indies art club

カフェは長崎県、長崎市のindies art club | 代表あいさつ

お問い合わせはこちら 美術教室についてはこちら

代表あいさつ

料理と芸術を通じて豊かな時間を提供

greeting

カフェを運営する代表の想いや理念をご紹介しています。料理やドリンクに込められたこだわりや、併設されたアートギャラリーを通じて地域文化や芸術を発信する意義など、カフェが目指す姿をお伝えしています。食事や休憩をするだけの場所ではなく、アートを通じてお客様の豊かな感性を刺激するとともに心満たされるひとときを過ごしていただけるよう尽力してまいります。


代表メッセージ

message

内浜 栄基

(indies art club 代表、講師、アートプロデューサー)

1970年 長崎県佐世保市生まれ。黒髪小→日宇中→県立佐世保南高等学校(中学校までは剣道少年)

1988年 佐賀大教育学部 特別教員養成課程美術入学。西洋画専攻
●コンクールでの入賞・入選多数
●コンクールの基準や審査員の価値観、評価に合わせて制作する事に疑問や違和感を感じコンクール出品をやめ、独自の個展・グループ展を開催。広く一般大衆に自分の作品を委ねる制作を考えるようになる。

1991年 大学を一時休学し、シルクロードに四ヶ月滞在。復学後中学校、高等学校の美術と高校工芸の免許取得

1993年 広告代理店デザイナー
プロのデザイナーのキャパシティはこれまで自分が経験で得た物と比べたら圧倒的で、あらゆる価値観を取り込んでいく姿勢と一つの作品をチームで作っていく方法が現在の指導と表現のヒントとなる。

1995年~ 長崎県で16の小中併設校、中学校、高等学校、養護学校、施設等で美術指導。
●指導要領を踏まえ、生徒の実態に合わせてオリジナルの題材(教材研究)をすべての学校で行い、実践。
・韓国の中学校との交流授業
・中学生が、自ら企画する校外でのグループ展の顧問。

2006年 長崎のアート発信スペース INDIES ART CLUB and GALLERY(現indies art club)設立

絵画や彫刻といった美術作品の展示だけではなく、音楽やパフォーマンス等 表現全般を紹介したり刺激し合ったりする場所。
表現する者と見る者は対等であることが望ましい。『生活の中のアート』を意識した店づくり。を実践している。

10年間で300を超えるギャラリーのオリジナル企画はすでに上手い人がギャラリーを使うという概念ではなく、どんな人でも興味と勇気があれば作家になれる(見る側から作る側になれる)という考えで続けており、制作と出品を繰り返す中で作品の充実と作者の心の充実を目的にしている。

2013年〜2014年 幼稚園で全身の五感を使った絵画指導。

2014年 長崎県美術館運河ギャラリーにて幅30m×高さ6mのインスタレーション「うみのえびす」作家兼プロデューサーとして発表。

2015年 長崎県美術館運河ギャラリーにて7月、8月、10月の3回にわたり、ボディーペイント・アクションペイント・ダンスを融合したArt Jammingというスタイルを発表。90分間に450人の観客を動員した。

 
現在、indies art club内外で美術展やイベントを企画運営、10代〜60代の幅広い年代に美術指導を行っている。

※画壇などに属しない無所属(フリー)なので、自由でしがらみがないのが特徴。その為、美術指導も柔軟で幅広く、自分の技法やスタイルを押し付けることなく、受講者の特徴や個性を引き出す指導に特化している。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。